スマートモビリティチャレンジ シンポジウム in 四国
参加無料
定員50名
現地開催
参加無料

新たなモビリティサービスの社会実装に向けて

定員50名

四国経済産業局では、無人自動運転サービス等の先進 MaaS ( Mobility as a Service ) に関する情報や課題、社会実装に向けた取組み事例を発信し、新たなモビリティサービスに対する理解を深め、四国地域での取り組みの普及促進につなげることを目的として、 「 スマートモビリティチャレンジシンポジウム in 四国 」 を開催します。

現地開催

日時

2023年 2月10日(金)
13時30分~16時30分
(開場:13時00分)

場所

東京第一ホテル松山
2階 コスモゴールド
(愛媛県松山市南堀端町6-16)

" 今年度の事業は無事に終了しました。
皆様のご来場ありがとうございました。"

【募集終了】

" ただいまセミナー定員に達しましたのでお申込みフォームはキャンセル待ち受付フォームとなります。
空席が出た際に、ご連絡させていただきます。
※ 先着順でのご案内となります。予めご了承ください。 "

 本シンポジウムでは、自動運転に関する最新動向やその活用事例の紹介のほか、基調講演、先進的に取り組む新たなモビリティサービスの事例紹介、パネルディスカッションを行います。
 移動に係る課題を抱えている自治体の皆様、移動関連ビジネスに関心のある事業者の皆様などの参加をお待ちしております 。

主催:四国経済産業局  共催:四国総合通信局/四国運輸局/四国地方整備局  事務局:株式会社いよぎん地域経済研究センター

主催:四国経済産業局
共催:四国総合通信局/四国運輸局/四国地方整備局
事務局:株式会社いよぎん地域経済研究センター

プログラム

PROGRAM

「経済産業省における自動走行に関する取り組み」

「経済産業省における自動走行に
 関する取り組み」

経済産業省 製造産業局 自動車課
ITS・自動走行推進室 課長補佐

井澤 樹氏

「自動運転モビリティサービスの実用化の取り組み」

「自動運転モビリティサービスの実用化
 の取り組み」

BOLDLY株式会社 執行役員 兼
市場創生部長

田口 貴之氏

「介護福祉分野における
『共同送迎モデル』の確立に向けて」

三豊市政策部交通政策課
課長補佐

近藤 佳隆氏

社会福祉法人三豊市社会福祉協議会
地域移動支援室 室長

野村 和弘氏

「地域新MaaS創出推進事業における取組事例」

(スマートモビリティチャレンジ推進協議会)

(国研)産業技術総合研究所
デジタルアーキテクチャ研究センター
モビリティサービス研究チーム長

橋本 尚久氏

「MaaSの社会実装に向けた課題や展望、そのための地域連携のあり方について」

「MaaSの社会実装に向けた課題や展望
 そのための地域連携のあり方について」

申込方法

申込
方法

申込フォームからご入力ください。

下記の申し込みフォームにアクセスし、
必要事項をご入力ください。
※申込時に記載いただいた情報は、シンポジウム運営のために使用させていただきます。
また、個人情報については、その保護に万全を期すとともに、第三者へ開示・提供することはありません。

申込
締切

2月8日(水曜日)までにお申し込みください。

定員(50名)になり次第締め切ります。
先着順となりますので、お早めにお申し込みください。

その他

◎会場ではマスクの着用、手指の消毒、検温へのご協力をお願いします。
◎本シンポジウムは現地開催のみとなります。オンラインでの配信はありません。
◎本シンポジウムに関するお問合せはメールにてお願いします。
【問合せ先】irc-dwax@iyoirc.co.jp 

【件名】スマートモビリティシンポジウム

スマートモビリティチャレンジシンポジウム in 四

会場

会場

東京第一ホテル松山
2階 コスモゴールド
〒790-0006 愛媛県松山市南堀端町6−16

問合せ先

株式会社いよぎん地域経済研究センター
TEL089-931-9705(代表)
【担当 岡本・上甲】

東京第一ホテル松山【2階】

スマートモビリティチャレンジシンポジウム in 四国

主催: 四国経済産業局 共催 : 四国総合通信局 / 四国運輸局 / 四国地方整備局   

事務局 : 株式会社いよぎん地域経済研究センター

©2022 Shikoku Ministry of Economy, Trade and Industry